本ページはプロモーションが含まれています。

EW-DP38とEW-DP37の違いを比較!特長は?パナソニック電動歯ブラシ Doltz(ドルツ)

美容家電

電動歯ブラシを選ぶとき、私たちが本当に知りたいのは「どれだけ歯垢を落とせるか」「歯ぐきに優しいか」「続けやすいか」。パナソニックの上位クラスに位置づく EW-DP38EW-DP37 は、いずれも“W音波振動(ヨコ+タタキ)”を搭載した本格派です。
今回は両モデルの実用差が出るポイントを中心に、使い勝手などを紹介します。

 

▼EW-DP38はこちら

 

▼EW-DP37はこちら

 

 

EW-DP38とEW-DP37の違い

1) タタキ振動のパワー(仕上がりのキモ)

  • EW-DP38:タタキ方向のストロークが毎分約20,000回に強化。上下の“突き上げ”がしっかり入り、歯間・奥歯・歯周ポケットの汚れにアプローチしやすくなりました。

  • EW-DP37:タタキ約12,000回/分。十分実用的ですが、歯間の詰まりやすい汚れまで抜け感よく取る“瞬発力”ではDP38に一歩譲ります。

ここが効く!

  • デンタルフロスや歯間ブラシを“毎日はサボりがち”な方は、タタキが強いDP38のほうが手間を減らせます。

  • 一方で、刺激に敏感な方や「まずは柔らかめに慣らしたい」方にはDP37の穏やかさが安心。

 

 

2) ブラシのラインナップ(届きにくい所まで)

  • EW-DP38:標準ブラシに加え、「歯間フィットブラシ」が使えるのが大きな魅力。歯列のカーブや歯間に沿わせやすい設計で、磨き残しを物理的に減らす方向性です。

  • EW-DP37:シンプル構成。一般的なトータルケア用途には十分ですが、歯間や奥歯のコーナーに“もうひと押し”欲しい方は、対応ブラシの多いDP38が有利。

ポイント

  • ブラシ交換制の電動歯ブラシは、本体だけでなく“対応ブラシ”が使い勝手を決めることが多いです。歯間ケアを重視するならDP38の対応範囲が安心。

 

 

3) 歯ぐきケアのモード構成

  • EW-DP38「Wガムモード」を新搭載。ヨコ+タタキのW振動を“やさしい波形”で使い、歯と歯ぐきの境目をケアしやすい構成。

  • EW-DP37:歯ぐき配慮のモードはあるものの、Wガムモード自体は非搭載。

ここが効く!

  • 歯ぐきの状態は日によって変わります。腫れ・出血が出やすい時期や、知覚過敏気味のときに“逃げ場”があるのはDP38の安心材料。

 

 

4) 強さ調整の柔軟性(毎日の“ちょうどいい”)

  • EW-DP38Wクリーン/Wガムの各モードで3段階の強さ調整が可能。体調・歯ぐきのコンディション・磨き部位(前歯/奥歯)で負担を最適化できます。

  • EW-DP37:強さは固定。シンプルに使える反面、日替わりの微調整は難しめ。

ポイント

  • “今日は強め”“就寝前はやさしめ”といった日内変化に対応できるのはDP38の利点。家族で一本を共用する場合も相性が良いです。

 

5) 本体の取り回し(サイズ・重さ)

  • EW-DP38:スリム&軽量設計(約95gクラス)。小さめの手でもグリップしやすいため、小回りが利きやすい。

  • EW-DP37:ややどっしり(約110gクラス)。安定感はありますが、長時間の“宙ブラシ”姿勢では腕が疲れやすいと感じる人も。

ここが効く!

  • 前歯の裏側や奥歯の頬側など、柄の角度を頻繁に変える局面で差を体感しやすいです。

 

6) 付属・充電まわり(使い始めやすさ)

  • EW-DP38:充電スタンドやスタンド類が整備されている構成が多く、使ったら立てて乾かす→すぐ次に使える動線を作りやすい。

  • EW-DP37:最小限の同梱で“買ってすぐ磨ける”手軽さ重視。コストは抑えられる反面、収納や乾燥の仕立ては自助努力が前提。

ポイント

  • 電動歯ブラシは「出し入れが面倒」だとすぐ使わなくなります。置き場所まで含めて運用設計を考えると、DP38の付属は地味に効きます。

 

▼EW-DP38はこちら

 

▼EW-DP37はこちら

 

EW-DP38とEW-DP37の特長

  • W音波振動(ヨコ+タタキ):表面のヌメリから歯間の奥まで“面と点”で捉えるのがドルツの肝。

  • 海外電圧対応(AC100–240V):出張や旅行でも電圧変換なしで使える安心設計(プラグ形状のみ変換)。

  • クイックチャージ対応:わずかな充電で“とりあえず2分”が確保できるので、うっかり充電を忘れても致命傷になりにくい。

  • IPX7相当の防水:本体丸洗いが前提で、衛生管理がしやすい

  • 押しつけ防止・磨き時間ガイド:強く当てすぎ/長く磨きすぎを避けるための基本的な安全アシストを搭載。

要するに、“磨ける土台”はどちらも十分高い。そのうえで、DP38が“より攻めたケア”へ踏み込める仕様になった、という整理です。

 

こんな使い方がハマる(生活シーン別)

  • 歯間ケアを時短でしたい:DP38(タタキ強化+歯間フィットブラシ)。

  • 家族で一本を共用:DP38(3段階の強さ調整で個々に合わせられる)。

  • まずは電動を試してみたい・コスパ重視:DP37(シンプル&必要十分)。

  • 歯ぐきの状態が不安定:DP38(Wガムモードで“逃げ道”を確保)。

 

▼EW-DP38はこちら

 

▼EW-DP37はこちら

 

比較表

項目 EW-DP38(新モデル) EW-DP37(従来モデル)
タタキ振動 約20,000回/分 約12,000回/分
対応ブラシ 歯間フィットブラシ対応(付属構成に含まれることが多い) 歯間フィットブラシ非対応(基本構成中心)
歯ぐきケア Wガムモード搭載
強さ調整 Wクリーン/Wガムで各3段階調整 固定(調整なし)
本体質量 約95gクラス 約110gクラス
付属・収納 スタンド類が充実(立てて乾かしやすい) 最小限構成(コスパ重視)
共通機能 W音波振動/海外電圧対応(AC100–240V)/クイックチャージ/IPX7相当防水/押しつけ防止・磨き時間ガイド

 

最後に

  • DP38は“攻めのケア”と“優しさの両立”
    タタキ強化・歯間フィットブラシ・Wガム・3段階の強さ調整で、歯間まで攻めたい日も、優しく労わりたい日も一本で完結。家族共用にも向きます。

  • DP37は“シンプル高コスパ”
    ドルツの良さであるW音波の“基礎体力”はしっかり。まずは上位クラスの使い心地を手頃に、という方にピッタリ。

 

最後は「歯間ケアの比重」「日々のコンディション変動への対応力」「置き場と運用」をどう重視するか。ここが“後悔しない分かれ目”です。

電動歯ブラシの購入を検討されている方は、パナソニックのドルツを選択肢の一つに加えてみて下さい。

 

▼EW-DP38はこちら

 

▼EW-DP37はこちら

タイトルとURLをコピーしました