第1章|新旧モデルの選び方で迷っているあなたへ
「ER-D90B」と「ER-D90A」、名前も見た目もそっくりで、何が違うのか分かりにくいですよね。
しかも、どちらも東芝の人気シリーズ「石窯ドーム」。高火力でパンもピザも美味しく焼けると評判だからこそ、「どうせ買うなら失敗したくない…」と思うのは当然です。
私も家電を選ぶときは同じで、値段やスペックを見比べながら「本当に自分に合っているのはどっち?」と何度も悩みます。新しいモデルは魅力的だけれど、型落ちの値下げはやっぱり気になるし…。そんなジレンマ、きっとあなたも感じているはずです。
そこで今回は、新モデルER-D90Bと、1年前に発売されたER-D90Aの違いを、できるだけわかりやすく整理しました。
しかも、公式情報だけでなく、実際に使っている人たちの口コミも交えてお伝えします。
この記事を読めば、「あ、自分はこっちを選べばいいんだ!」と自然に答えが見つかるはずです。
それではまず、2つのモデルの違いをざっくり見ていきましょう。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第2章|まず結論:ER-D90Bは機能重視派、ER-D90Aは価格重視派
「とにかく早く答えが知りたい!」という方のために、最初に結論からお伝えします。
2つのモデルは、見た目はよく似ていますが性能と価格にしっかり差があります。
-
ER-D90B → 新機能や便利機能が追加された「快適さ優先」タイプ
-
ER-D90A → 基本性能は十分、だけど価格はグッと抑えられる「コスパ優先」タイプ
まずは、違いを一覧で見てみましょう。
比較項目 | ER-D90B(新型) | ER-D90A(型落ち) |
---|---|---|
発売日 | 2025年8月 | 2024年8月 |
カラー(ホワイトモデル時) | 全面同色で統一感あり | 前面のみブラックで差し色 |
センサー | ハイアングル赤外線センサー | 赤外線センサー |
自動メニュー数 | 87 | 85 |
トースト時間(通常) | 6分50秒 | 6分5秒 |
庫内乾燥機能 | あり(約10分) | なし |
価格(2025年8月時点) | 約69,080円 | 約39,000円 |
こうして見ると、スペック的にはER-D90Bのほうが少し上。
特に、庫内乾燥機能や温めムラを減らすセンサーなど、日々の使い勝手を良くするポイントが追加されています。
一方、ER-D90Aは最新機能こそありませんが、基本性能は十分。
そして何より、価格差は約3万円。この差を「長く使う快適さに投資するか」「予算を抑えるか」で選ぶことになります。
次の章では、この違いをもっと具体的に、デザインや使い心地の視点から見ていきます。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第3章|デザインの違いとキッチンの印象
家電を選ぶとき、機能はもちろん大事ですが、毎日目に入るものだからこそデザインも重要ですよね。特に電子レンジはキッチンの中でも存在感が大きく、「色や雰囲気が合わない…」となると意外と気になります。
ER-D90B(新型)
ホワイトモデルの場合、本体全体が同じ色で統一されています。
前面だけでなく側面や上部も白一色なので、清潔感があり、ナチュラル系や北欧風インテリアにも溶け込みます。
キッチン全体をすっきり見せたい人には、この統一感はかなり魅力です。
ER-D90A(型落ち)
こちらもホワイトモデルがありますが、前面パネルだけブラックが入っています。
ちょっとしたアクセントになるので、モノトーンやスタイリッシュな雰囲気のキッチンによく合います。逆に、真っ白な空間に置くと「前面だけ目立つ」印象になることも。
デザイン選びは“毎日の気分”に直結
使うたびに視界に入る家電は、意外と気分に影響します。
統一感を求めるならER-D90B、コントラストを効かせたいならER-D90A。
どちらも機能面で劣るわけではないので、インテリアとの相性で選ぶのもアリです。
次の章では、見た目だけでは分からない機能面の違いを、さらに詳しく見ていきます。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第4章|機能面の違いをやさしく解説
見た目はそっくりなER-D90BとER-D90Aですが、実は中身にはちょっとした差があります。
「どっちを選んだらいいの?」という迷いを解くために、毎日の使い方にあてはめながら説明しますね。
1. センサーの違いで温めムラが減る
-
ER-D90B:ハイアングル赤外線センサー
庫内の高い位置から食材の温度をチェックしてくれるので、ムラなく温めやすいです。
例えば、昨日のカレーを温め直すときも、表面だけ熱くて中が冷たい…という失敗が減ります。 -
ER-D90A:赤外線センサーのみ
もちろん十分に温まりますが、Bモデルほどの精密さはありません。
2. 自動メニューの数
-
ER-D90B:87種類
-
ER-D90A:85種類
数はほぼ同じですが、Bにはパンやトースト系の新メニューが追加されています。
朝食でトーストを焼くことが多い人には、ちょっとうれしいポイントです。
3. トーストの焼き時間
-
ER-D90B:通常6分50秒
-
ER-D90A:通常6分5秒
あれ?と思う方もいるかもしれませんが、実はAモデルのほうが少し早く焼き上がります。
ただしBは庫内の温度管理が丁寧なので、焼き色や食感の安定感では優れています。
4. 庫内乾燥機能の有無
-
ER-D90Bのみ搭載(約10分で乾燥)
調理後の庫内の湿気やにおいを軽減してくれます。
特に、魚やグラタンなどニオイが残りやすい料理をよく作る人には助かる機能です。 -
ER-D90A:乾燥機能なし
使ったあとは布巾で拭き取るなど、ひと手間必要になります。
このように、Bは「使い勝手をより良くするためのプラスαの機能」が入っているのが特徴。
一方、Aは基本機能で十分という方にはコスパの良い選択肢です。
次の章では、実際に使った人のリアルな口コミを交えて、使い心地をさらに深掘りしていきます。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第5章|実際に使ってみた人の声
カタログや公式サイトの情報だけでは分からないのが、「実際の使い心地」。
ここでは、信頼できる第三者サイトや購入者レビューから集めた声を、やさしくまとめてご紹介します。
ER-D90B(新型)を使った人の声
良かったところ
「デザインが本当にスッキリ。キッチンに置くだけで明るく見える」(40代女性)
「石窯おまかせ焼きで冷凍ピザを焼いたら、耳までパリッと香ばしくなった」(30代男性)
「庫内乾燥が思った以上に便利。生魚を焼いたあとでも嫌な匂いが残らない」(50代女性)
ちょっと気になったところ
「調理後の冷却ファンの音が意外と大きくて、夜中は気になるかも」(30代男性)
「扉の内側にメニュー表があるので、慣れるまでは少し見づらい」(40代女性)
ER-D90A(型落ち)を使った人の声
良かったところ
「ピザがパリッと焼けて、外で食べるより美味しいかも」(50代女性)
「パンがふわふわで、朝食が楽しみになった。これでこの値段はうれしい」(40代男性)
ちょっと気になったところ
「冷凍食品の一部が対応していないのが残念。そこだけ新型がうらやましい」(30代男性)
口コミから見えること
ER-D90Bはデザインや便利機能の満足度が高い一方で、価格や一部の操作性に不満を感じる声もありました。
ER-D90Aは価格以上の性能に満足している人が多いですが、新型に比べると「ちょっと足りない」と感じる部分もあるようです。
つまり、どちらを選ぶかは
-
毎日の快適さを優先するか
-
価格を重視するか
この2つの軸で考えると、自分に合うモデルが見えてきます。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第6章|価格差とコスパをどう考えるか
2025年8月時点での実売価格は、おおよそこんな感じです。
-
ER-D90B(新型):約69,080円
-
ER-D90A(型落ち):約39,000円
その差、約3万円。
この3万円を「高い」と感じるか「長く使う安心料」と捉えるかで、選び方は変わってきます。
長く快適に使いたいならB
ER-D90Bは、庫内乾燥やハイアングル赤外線センサーなど、日々の小さなストレスを減らしてくれる機能が揃っています。
例えば、湿気や匂いを気にせずすぐ次の調理に移れるとか、温めムラでやり直す時間が減るとか…。
こうした便利さは、毎日使うからこそ積み重なって「買ってよかった」に繋がります。
とにかく予算重視ならA
ER-D90Aは、新型にない機能はあるものの、基本的なオーブン・レンジ・スチーム機能はしっかり備えています。
「週に数回しか使わない」「乾燥機能は必要ない」という方なら、この差額は大きな節約になります。
3万円をどう見るか
家電は一度買うと5年〜10年は使うもの。
もし7年使うと仮定すると、3万円の差は1日あたり約12円。
この12円で快適さや便利さを買う価値があるかどうか…それが判断のポイントです。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第7章|あなたにぴったりなのはどっち?
せっかくなら、自分の暮らしに合うモデルを選びたいですよね。
ここでは、使う頻度やこだわりポイントに合わせて「あなた向けの一台」を見つけられるよう、やさしく診断していきます。
ER-D90B(新型)が向いているのは…
-
パンやピザをよく作る・食べる
新メニューやセンサーの精度アップで仕上がりが安定。朝ごはんやおやつの時間がちょっと特別に。 -
毎日使うからこそ快適さ重視
庫内乾燥や温めムラ軽減は、小さなストレスを減らしてくれます。 -
キッチンの見た目にもこだわりたい
全面同色の統一感は、インテリアの一部としても美しい存在感。
ER-D90A(型落ち)が向いているのは…
-
価格をなるべく抑えたい
機能は必要十分で、日常使いには困らないコスパの良さ。 -
使う頻度はそこまで多くない
週に数回程度の利用なら、乾燥機能がなくても不便さは少なめ。 -
黒の差し色があるデザインが好き
モノトーンやクールなキッチンにぴったり。
迷ったときのひとことアドバイス
毎日ガンガン使うならB、
たまに使うくらいならA。
これを基準に考えると、意外とすんなり答えが出てきますよ。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら
第8章|まとめ 〜迷っていた気持ちに答えを〜
ここまで、ER-D90BとER-D90Aの違いを、デザイン・機能・口コミ・価格の面から見てきました。
一見そっくりな2つですが、改めてまとめるとこんな関係です。
-
ER-D90B:毎日の使いやすさを追求した快適モデル
-
ER-D90A:必要十分な機能を備えたお得モデル
もう一度だけ、選び方のヒント
-
快適さを長く楽しみたいなら → ER-D90B
毎日使うたびに、「やっぱり新型にしてよかった」と感じられるはず。 -
価格を抑えても満足したいなら → ER-D90A
購入時の節約額が大きく、その分ほかの家電や食材に回せます。
最後に
家電選びは、正解がひとつではありません。
あなたの暮らし方やキッチンでの過ごし方に合わせて選べば、それがベストな一台です。
どちらを選んでも、石窯ドームならではの美味しい仕上がりはしっかり楽しめます。
「これなら私に合ってる」と思える瞬間が来たら、あとは迷わず手に入れて、毎日の料理をもっと楽しくしてあげてくださいね。
▼ER-D90Bはこちら
▼ER-D90Aはこちら