本ページはプロモーションが含まれています。

ER-20BとER-Y16の違いを比較!特長は?東芝フラットオーブンレンジ

オーブンレンジ

毎日の食事作りを支える定番家電「オーブンレンジ」。
中でも人気が高いのが、東芝のフラットオーブンレンジシリーズです。

その中で比較されることが多いのが、
新モデルの ER-20B と旧モデルの ER-Y16
どちらもコンパクトで使いやすく、見た目もよく似ているため、
「違いはあるの?」「買うならどっちがいいの?」と迷う人が多い2機種です。

この記事では、ER-20BとER-Y16の違いを分かりやすく比較し、
さらに両モデルに共通する機能の特長と、“実際の暮らしの中で感じるメリット”を紹介します。

新生活の買い替えや初めての一人暮らしにもぴったりな東芝のフラットオーブンレンジ。
その魅力を解説していきます。

▼ER-20Bはこちら

▼ER-Y16はこちら

第1章 ER-20BとER-Y16の違いは?──結論:性能差はほぼゼロ

ER-20B(新モデル)ER-Y16(旧モデル)は、どちらも16Lのコンパクトなフラットオーブンレンジ。
結論から言うと──機能やスペックに大きな違いはありません。

実際、2機種の主な仕様を比較すると、
加熱方式・庫内容量・レンジ出力・オーブン温度・サイズすべてが共通しています。

項目 ER-20B(新モデル) ER-Y16(旧モデル)
庫内容量 16L 16L
加熱方式 ヒーター+マイクロ波(フラット庫内) ヒーター+マイクロ波(フラット庫内)
レンジ出力 最大850W(短時間)/600・500・200・100W 最大850W(短時間)/600・500・200・100W
オーブン温度 100〜200℃ 100〜200℃
庫内構造 フラットテーブル フラットテーブル
サイズ 幅458×奥行354×高さ281mm 幅458×奥行354×高さ281mm
発売時期 2025年(新モデル) 2023年(旧モデル)

ご覧の通り、主要スペックはほぼ一致。
つまり、加熱性能・使い勝手・庫内の広さなどはまったく同じと考えて問題ありません。

“違いがない”というのは、実はそれだけ完成度が高いという証拠。
旧モデルER-Y16の使い勝手が評価され、
新モデルER-20Bではデザインと価格調整のみで継続された形です。
性能が変わらないので、どちらを選んでも“使って満足”できるレンジです。

唯一の違いは発売時期と価格差
ER-20Bは最新モデルのため価格がやや高め、
ER-Y16は型落ち扱いでお得に購入できる傾向があります。

つまり、

  • デザイン・新しいモデルにこだわるならER-20B

  • コスパ重視で安く買いたいならER-Y16

このような選び方がおすすめです。

▼ER-20Bはこちら

▼ER-Y16はこちら

第2章 機能の特長(ER-20B/ER-Y16 共通)

1) フラット庫内(16L)――出し入れしやすく、掃除もしやすい

  • 庫内容量16Lのフラットテーブル式。回転皿がないため、四角い弁当箱や大きめの平皿も置きやすい。

  • 庫内に段差や回転リングがないので、拭き掃除がラク。こぼれたソースや油は布巾でサッと。

  • 目安の置けるサイズ:25cm前後のピザ・大皿、コンビニ弁当・駅弁、保存容器(耐熱)など。

活用例
平日の弁当温め、家族分の取り皿をまとめて温め、離乳食の耐熱容器温め など。

2) 電子レンジ機能(最大850W短時間/600・500・200・100W)

  • 最大850W(短時間)の高出力で、牛乳1杯・惣菜・弁当などをスピーディーに温め

  • 600W/500W:一般的なあたため全般。煮物・スープ・総菜の温め直しに。

  • 200W/100W(解凍向け):出力を抑えて生ものの解凍・チョコのやわらか戻しに最適。

活用のコツ

  • しっかり温めたい→最初に600W→様子を見て追加加熱。

  • ムラ対策:途中で一度取り出し、上下や内外を軽く入れ替えると仕上がりが均一に。

  • とろける系(チョコ・バター)は200W以下でじっくり。

3) 解凍(オート/手動)――“外は加熱されず中まで”を狙う

  • オート解凍:重量や時間目安を設定して、解凍→ほぐしやすい半解凍へ。

  • 手動解凍(200/100W):厚みのある肉・魚は低出力で休ませながら。表面が煮えない。

コツ

  • 肉はラップをふんわり、解凍途中で裏返し、中心の氷が残る“やや芯あり”で止めて自然解凍で仕上げるとドリップが出にくい。

  • パンはラップなし+短時間で。しっとり仕上げたいなら軽く霧吹き

4) オーブン機能(100〜200℃)――日常の焼き物・おやつ作りに

  • 100〜200℃設定で、グラタン・クッキー・冷凍ピザ・ロースト野菜などの基本的な焼成に対応。

  • 16Lの庫内は一〜二人分の焼成に向く。家庭用の“ちょい焼き”にちょうど良い容量。

  • 予熱運転に対応(※レシピによっては不要)。焼き菓子やパンは必ず予熱が安定。

焼成のコツ

  • クッキー:**170〜180℃**で10〜15分を目安に。途中で天板の前後を入れ替えるとムラ軽減。

  • グラタン:上面に色がつきにくい場合、ラスト2〜3分だけ温度を一段上げる

  • 冷凍ピザ:包装の指示温度に合わせ、予熱ありでサクッと。

※ 16Lフラットはコンベクション(熱風)」機能は想定されていません。上下面の焼きムラを避けるため、途中で向きを変える運用が現実的です。

5) 自動メニュー(あたため系中心)――“押すだけ”で失敗しにくい

  • ごはん・飲み物・総菜・冷凍食品向けのオート温めを搭載(番号選択式の想定)。

  • 食品量や温度に合わせて出力と時間を自動調整し、温めすぎや加熱不足を減らす。

活用例

  • 飲み物:カップの材質に注意(耐熱ガラス・陶器が安心)。吹きこぼれ回避に短時間ずつ。

  • 冷凍ごはん:ラップをふんわり、端を少し開けて蒸気逃がし。温まりムラが減る。

6) 省スペース設計&設置性

  • 幅約45.8cm×奥行約35.4cm×高さ約28.1cm(共通想定)で、キッチンボードや棚に収まりやすい外形。

  • 放熱スペースは左右・背面・上部に余裕を。上部が狭い棚は発熱対策(隙間確保)を優先。

設置のコツ

  • 背面ピッタリ置きは避け、熱がこもらないように。

  • 蒸気の抜け道を塞がないよう上部クリアランスを確保。

7) 操作性(シンプルUI/日本語表示)

  • 日本語表記のボタン&液晶で、迷いにくい。

  • よく使う「あたため」「解凍」は独立キーでアクセスが早い想定。

  • チャイルドロック(長押し)で子どもの誤操作防止

8) お手入れと衛生

  • フラット庫内は濡れ布巾でサッと。頑固な汚れは水蒸気でふやかしてから拭くと落ちやすい。

  • 臭い移り対策:オーブン使用後に庫内を開放し、湿気と臭いを逃がす。

  • 油ハネ防止:ベーコン・ソーセージははね防止ネット耐熱シートで飛散を軽減。

9) できる料理の目安

  • レンジ:下ごしらえ(温野菜・下茹で代用)、スープ温め、ソース戻し、冷凍ごはん解凍。

  • オーブン:冷凍ピザ、グラタン、焼き野菜、鶏ももの照り焼き、クッキー・スコーンなど。

  • 合わせ技:レンジで下ごしらえ→オーブンで仕上げ(時短かつ失敗しにくい)。

10) 想定される“非搭載”/注意ポイント

  • スチーム/過熱水蒸気/熱風コンベクションは非搭載想定(上位機での機能)。

  • 大量焼きや均一な全面焼き色は得意ではないため、途中で向き替え・位置替えが基本。

  • 天板(角皿)は販売セットにより付属・非付属が異なる場合あり(購入時に要確認)。

 

▼ER-20Bはこちら

▼ER-Y16はこちら

🍽️ 第3章 ER-20B/ER-Y16の便利メリット

東芝のフラットオーブンレンジ「ER-20B/ER-Y16」は、
機能面こそシンプルですが、“毎日使う”というリアルな暮らしの中で真価を発揮する機種です。

高火力レンジとコンパクトなフラット庫内構造を活かし、
忙しい朝・夜・休日、それぞれのシーンで“助かる瞬間”がたくさんあります。

☀️ 朝:忙しい時間でも時短でしっかり温かい

  • 850Wの高出力レンジは、牛乳1杯を約40秒、冷ごはんを約1分でアツアツに。

  • トーストはオーブン200℃で約5〜6分。朝の時間を無駄にしません。

「朝のバタバタした時間帯こそ、出力の高さとフラット庫内の便利さを実感します。
器を入れ替えずにすぐ温められるので、家族分をまとめて時短できます。
“あと1分あればコーヒーも飲める”──そんな余裕が生まれるんです。」

🍱 昼:お弁当の温め・冷凍ごはんもムラなく仕上がる

  • フラット庫内+オート温めで、弁当や冷凍ごはんをそのまま温め可能。

  • 直火で焦げやすい総菜も、電子レンジならムラなくあたたまります。

  • 解凍機能(200W)は、食材の中心をじっくり戻して“ドリップが出にくい”。

「職場や自宅でのお昼ごはんが、電子レンジの温め方で変わります。
このシリーズは、ラップをかけたお弁当でも均一に温まりやすく、
“中心だけ冷たい”という失敗が少ないです。
食材の水分を逃さないから、からあげもふんわり仕上がります。」

🌙 夜:簡単調理&焼き物で「一人でもちゃんとごはん」

  • オーブン100〜200℃を使えば、グラタンや焼き野菜、鶏の照り焼きも簡単。

  • 冷凍惣菜をレンジで下ごしらえ→オーブンで焼き色を付ける“合わせ使い”もおすすめ。

「仕事帰りに冷凍おかずをそのまま温めるだけでも十分ですが、
このレンジなら“あと3分でグラタン風”にできます。
鶏肉や野菜を軽く焼き直すだけで、見た目も香りも食卓が変わる。
一人暮らしでも“食事を楽しむ時間”が作れる家電です。」

🧺 お手入れ:シンプル設計が毎日の清潔を保つ

  • フラットテーブル構造なので、使った後はサッとひと拭き。

  • こびりつきやすい油汚れも、温め直後の“余熱”で柔らかくして拭けば簡単に落とせます。

  • 換気や蒸気の出る部分もシンプル構造で、カビやニオイ残りが少ないのも魅力。

「お手入れが続くかどうかは、習慣になるかで決まります。
ER-20B/ER-Y16は“掃除のしやすさ”が優秀で、
使うたびに庫内がきれいに保てるから、いつでも清潔に使えます。」

🌾 まとめ:シンプルだからこそ“毎日使える”

ER-20B/ER-Y16は、ハイスペック機のような多機能ではありませんが、
“毎日ストレスなく使える”という快適さが最大の特長

  • 出力が安定して温まりが早い

  • 掃除しやすく、いつも清潔

  • 小さなキッチンにも置きやすいサイズ感

  • 操作がシンプルで迷わない

特別な料理をしなくても、
「昨日のごはんが今日も美味しい」「温め直しが苦にならない」──
そんな日常の小さな満足を積み重ねてくれる一台です。

オーブンレンジの購入を検討されている方は、東芝のフラットオーブンレンジを選択肢の一つに加えてみて下さい。

▼ER-20Bはこちら

▼ER-Y16はこちら

タイトルとURLをコピーしました