毎日使う炊飯器は「味」「手間」「電気代」「置き場所」まで生活にじわっと効いてくる家電。パナソニックの最新「ビストロ」2機種 SR-X910D と SR-X710D は、どちらもWおどり炊き×ビストロ匠技AIでふっくら甘いごはんを狙う姉妹モデルです。違いは“どこまでこだわるか”。本記事では、買う前に迷いがちな差分と、共通の良さを 実使用の観点(味・保温・操作・掃除・サイズ/電力・価格)で整理します。発売はどちらも 2025年9月1日。
▼SR-X910Dはこちら
▼SR-X710Dはこちら
SR-X910D と SR-X710D の違い
-
味と仕上がりの突き詰め(赤外線センサー/加圧熱風追い炊き/食感13段階/銘柄73)は X910D が上。保温も 30時間 と長い。
-
価格・軽さ・“必要十分”の機能で選ぶなら X710D。保温は 24時間、食感は4通り、銘柄は6。
1) センサー&加熱の差=炊き上がりの安定感
-
X910D:新搭載の リアルタイム赤外線センサー が釜内の状態を常時見張ってAI制御を精密化。さらに 加圧追い炊きポンプ と 加圧熱風追い炊き で最後まで高温を維持、表面を“おねば”でコーティングして冷めても硬くなりにくいごはんに。
-
X710D:圧力IHの要素(急減圧/高速交互対流/加圧追い炊き)は搭載するが、赤外線センサーや加圧熱風は非搭載。
2) 炊き分けの幅
-
X910D:食感13通り(ふつう+「かため/やわらか/しゃっきり/もちもち」各3段階)+ 銘柄73。家族の“今日の気分”や産地に細かく合わせられる。
-
X710D:食感4通り(ふつう・かため・やわらか・もちもち)+ 銘柄6。迷わず使えるシンプル路線。
3) 保温の持久力
-
X910D:うるおいキープ保温 30時間。朝炊いて夜も、翌朝の弁当用にも活躍。
-
X710D:24時間。日内で食べ切る運用なら十分。
4) 使い勝手(表示・操作・アシスト)
-
X910D:フルドット液晶(反転バックライト)、音声ガイド、りれき呼び出し、予約タイマー3メモリー。迷いなく操作でき、毎日の“再現性”も担保。
-
X710D:反転バックライト液晶、予約タイマー2メモリー。ベーシックで直感的。
5) 内釜・保証
-
X910D:遠赤ダイヤモンド“プレミアム”コート(内釜5年保証)。
-
X710D:遠赤ダイヤモンド“ハード”コート(内釜3年保証)。
6) サイズ・重量・電力(地味だけど効くポイント)
年間消費電力量
- X910D 83.0kWh
- X710D 83.2kWh
炊飯時
- X910D 159Wh
- X710D 161Wh
保温時
- X910D 16.6Wh/h
- X710D 16.7Wh/h
高さ
- X910D 22.9cm
- X710D 23.0cm
重量
- X910D 6.8kg
- X710D 6.6kg
7) カラー・価格感
-
カラー:X910Dは ブラック/ライトグレージュ、X710Dは ライトグレージュ。
-
直販価格目安:X910D 99,000円/X710D 69,300円。
SR-X910DとSR-X710Dの比較表
項目 | SR-X710D | SR-X910D |
---|---|---|
発売日 | 2025年9月1日 | 2025年9月1日 |
価格目安 | 約70,000円 | 約100,000円 |
炊飯容量 | 0.5~5.5合 | 0.5~5.5合 |
炊き方(AI) | ビストロ匠技AI(約9,600通り) | ビストロ匠技AI(約9,600通り) |
加熱方式 | 大火力包み加熱 | 大火力包み加熱 |
センサー | リアルタイム圧力/釜底温度/沸騰検知 | リアルタイム赤外線+圧力/釜底温度/沸騰検知 |
内釜・コート | ダイヤモンド竃釜(遠赤ダイヤモンドハードコート) 釜厚:約2.2mm/底面ディンプル3列 |
ダイヤモンド竃釜(遠赤ダイヤモンドプレミアムコート) 釜厚:約2.2mm/底面ディンプル3列 |
炊飯米選択 | 白米/無洗米/雑穀米/玄米/ロウカット玄米/麦ごはん/発芽・分づき/もち米 | 白米/無洗米/雑穀米/玄米/ロウカット玄米/麦ごはん/発芽・分づき/もち米 |
炊飯コース | ビストロ炊飯/食感炊き分け(しゃっきり・やわらか・もちもち・かため) 銘柄炊き分け(6種類) エコ炊飯/高速/おかゆ/すし・カレー/冷凍用/炊込み/おこげ/赤飯/おこわ |
|
▼SR-X910Dはこちら
▼SR-X710Dはこちら
SR-X910D と SR-X710D の共通する特長
-
Wおどり炊き×圧力IH:爆発的な沸騰と熱対流で一粒一粒に熱を通し、甘み・うまみを引き出すパナソニックの定番テク。両機ともビストロ匠技AIで火力・圧力を自動最適化。新米も古米も“外はふっくら・中はしっかり”。
-
冷凍用ごはんコース:まとめ炊き派にうれしい。レンチン後のパサつきやベタつきを抑えてくれる。
-
お手入れ2点だけ:加熱板(食洗機OK) と 内釜 の2点洗い。毎日の片付けが短縮でき、清潔を保ちやすい。天面フラットや圧力お手入れ(クリーニング)も共通。
-
基本コースの充実:白米・無洗米・玄米・雑穀・炊き込み・おこわ・おかゆ など日常使いのメニューは両機共通で網羅。(詳細メニューはX910Dの方が多め)
-
省エネ性能は僅差:年間消費電力量は 83.0 vs 83.2kWh と体感差はほぼなし。毎日の電気代が気になる方にも取り入れやすい。
-
置きやすいサイズ:幅28.6×奥30cmで共通。高さはX910Dが1mm低く、ふた開け時の高さは同じ 44.5cm。吊戸棚やレンジラックのクリアランス計算がしやすい。
最後に
ごはんの仕上がりに強くこだわる人
作り置きやお弁当で“冷めてもおいしい”を重視する人、色々な銘柄・食感を試したい “米好き” → SR-X910D。
赤外線センサー×加圧熱風、保温30h、食感13/銘柄73が効きます。Panasonic
価格重視&シンプル運用
毎日炊いてその日中に食べ切る家庭、操作は最低限でOK → SR-X710D。
基本性能はしっかり、保温24h・食感4/銘柄6で迷わず使えます。
炊飯器の購入を検討されている方は、パナソニックの可変圧力IHジャー炊飯器Wおどり炊きを選択肢の一つに加えてみて下さい。
▼SR-X910Dはこちら
▼SR-X710Dはこちら