本ページはプロモーションが含まれています。

ER-Y60とER-X60の違いを比較!特長は?東芝スチームオーブンレンジ

オーブンレンジ

東芝の人気23Lモデル「ER-Y60」と「ER-X60」。どちらもスチーム機能を備えたワイド&フラット庫内のオーブンレンジで、コンパクトながら本格的な調理に対応している点が魅力です。

しかし、見た目や容量が似ているため
「何が違うの?どちらを選べばいい?」
と迷う方も多いはず。

そこで本記事では、ER-Y60とER-X60の違いをわかりやすく比較し、特徴や選び方を徹底解説します。価格の違い、加熱方式、使い勝手の差など、購入前に知っておきたいポイントをまとめています。

初めてスチームオーブンレンジを買う方、旧モデルから買い替える方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

▼ER-Y60はこちら

▼ER-X60はこちら

ER-Y60とER-X60の違い

ER-Y60とER-X60は、どちらも東芝の23Lクラス・スチームオーブンレンジですが、「加熱方式」「ヒーター構造」「調理の得意分野」に明確な違いがあります。まずは、その差を分かりやすく整理します。

✔ ER-Y60とER-X60の主な違い(まとめ)

比較項目 ER-Y60 ER-X60
コンセプト ヘルシー調理・ノンフライに強いモデル 石窯オーブンで焼き性能を強化したモデル
加熱方式の特徴 スチームを使ったしっとり調理が得意 上下ヒーター+遠赤の石窯構造で “焼き” に強い
ヒーター構造 標準ヒーター 上:ガラス管ヒーター
庫内4面遠赤(底・奥・左右)
得意料理 蒸し料理・温め・ノンフライ トースト・焼き魚・グラタン・パン
アピールポイント ノンフライ調理・ヘルシーメニュー 焼きムラを抑えた石窯オーブン調理

 

1-1. 加熱方式の違い

● ER-Y60:しっとり仕上がるスチーム調理

ER-Y60はスチームの使い道が豊富で、

  • しっとり温め

  • 蒸し料理

  • ノンフライ調理

といった健康志向のメニューが充実しています。食材の水分を保ちながら調理できるため、野菜・鶏肉・魚の蒸し焼きが得意です。

● ER-X60:石窯オーブンで「焼き」が得意

ER-X60最大の特徴は、
上下ヒーター+遠赤ヒーターを組み合わせた石窯オーブン構造
これにより、庫内の熱が均一に伝わりやすく、次のような料理で差が出ます。

  • トーストがカリッと焼ける

  • グラタンの焼き目がしっかりつく

  • 魚や肉の表面を香ばしく仕上げる

「焼き料理の仕上がり」を重視する人に向いたモデルです。

1-2. 調理メニューの得意分野

  • ER-Y60 → ヘルシー調理・スチーム調理・ノンフライ

  • ER-X60 → オーブン焼き・グリル料理・トースト

同じ23Lモデルでも、日常的に使いやすいメニューの方向性が異なります。

1-3. 使い勝手の違い

どちらもワイド&フラット庫内で使いやすい設計ですが、

  • ER-Y60は「油を使わない調理」「ヘルシー系」が中心

  • ER-X60は「焼きムラを抑える構造」「香ばしい焼き目」が強み

と、日常の料理スタイルによって選択肢が変わります。

▼ER-Y60はこちら

▼ER-X60はこちら

ER-Y60とER-X60に共通する特徴

ER-Y60とER-X60は、加熱方式や調理の得意分野に違いはあるものの、基本性能や使いやすさは共通しています。どちらを選んでも満足しやすい理由を、共通ポイントとしてまとめました。

2-1. 23Lのワイド&フラット庫内

両機種とも 23Lのフラットテーブルを採用しています。

  • ターンテーブルがない

  • 庫内に凹凸が少ない

  • 大きめの弁当もそのまま入れられる

  • 掃除がしやすい

というメリットがあり、毎日の温めからお菓子・パン作りまで幅広く使えます。

2-2. 角皿式スチームに対応

ER-Y60・ER-X60ともに角皿に水を入れてスチーム調理ができる
「角皿式スチーム方式」 を採用しています。

  • 焼き料理の乾燥を抑えられる

  • 鮭・鶏むね肉などがしっとり仕上がる

  • 蒸し野菜や茶わん蒸しにも対応

焼く・蒸すを1台でこなせるので、料理の幅が広がります。

2-3. 最大1000Wの高出力レンジ

どちらも最大1000Wで素早く温めが可能。
(※高出力は短時間使用、連続加熱時は600Wへ自動切替)

  • 忙しい朝にお弁当を温めたい

  • 冷凍ご飯をすぐ食べたい

といった場面で便利です。

2-4. オーブンは100〜250℃に対応

両モデルとも 100〜250℃のオーブン温度に対応。

  • グラタン

  • クッキー

  • パン作り(一次発酵~焼き上げ)

  • ロースト料理

など本格調理もしっかりこなせます。

2-5. 自動メニューが豊富で初心者でも使いやすい

東芝オーブンレンジらしく、どちらも自動メニューが充実。

  • 自動あたため

  • 解凍ムラを抑える解凍メニュー

  • お惣菜のしっとり温め

  • かんたん焼き物メニュー

など、調理初心者でも使いやすい構成です。

2-6. お手入れしやすい設計

  • フラット庫内

  • 掃除しやすい角皿

  • シンプル操作パネル

など、どちらも everyday-use(毎日使う)が前提のユーザビリティで設計されています。

▼ER-Y60はこちら

▼ER-X60はこちら

どちらがおすすめ?用途別に最適モデルを解説

ER-Y60とER-X60は性能が近いように見えますが、料理スタイルや好みで「どちらが向いているか」が大きく変わります。ここでは、用途別に最適モデルをわかりやすく紹介します。

3-1. ヘルシー調理を重視するなら ER-Y60

次のような人には ER-Y60 が向いています。

  • ノンフライ調理を使いたい

  • 野菜や鶏肉をしっとり仕上げたい

  • 蒸し焼き・スチーム調理をよく使う

  • 普段の食事で “脂を控えたい” という意識がある

ER-Y60はスチーム活用メニューが豊富で、油の使用を抑えた調理に向いた構造です。
ヘルシー食を続けたい人にぴったりです。

3-2. とにかく焼き目の仕上がり重視なら ER-X60

次のような人は ER-X60 がおすすめです。

  • トーストをよく焼く

  • グリル料理の仕上がり(焼き目・香ばしさ)にこだわる

  • グラタンやピザをよく作る

  • 焼き魚をオーブンで調理したい

ER-X60は石窯オーブン構造で「焼き」に強いため、
“とにかくこんがり焼きたい” という家庭で力を発揮します。

3-3. 温め中心で万能に使いたいなら どちらでもOK

日常の温めがメインの場合は、以下の理由でどちらも十分です。

  • 1000Wの高出力で温めが早い

  • フラット庫内で弁当や大皿も入れやすい

  • 自動あたためメニューが充実

強いて選ぶなら、

  • 「スチーム温めを重視」なら ER-Y60

  • 「焼き料理も程よく楽しみたい」なら ER-X60

となります。

3-4. 料理が苦手/初心者なら ER-Y60

  • 自動メニューの使い勝手

  • ヘルシー料理の簡単調理

  • しっとり仕上がる温め

これらの点から、普段あまり料理をしない人にもER-Y60は扱いやすいモデルです。

3-5. 料理好き・焼き料理が多い人には ER-X60

小さめのパンやグラタン、焼き魚、鶏肉のローストなど、
「焼き」がメインの料理を頻繁にする人 はER-X60の方が満足度が高くなります。

3-6. 結論:どちらを選ぶべき?

迷ったら次で決められます。

  • ヘルシー調理・ノンフライ → ER-Y60

  • 焼き料理・トースト・香ばしさ → ER-X60

  • 温め中心 → どちらでもOK(好みの調理傾向で選択)

 

▼ER-Y60はこちら

▼ER-X60はこちら

最後に

東芝の23Lクラス・スチームオーブンレンジである ER-Y60ER-X60 は、見た目や基本仕様こそ似ていますが、調理の得意分野が異なるモデルです。

  • ER-Y60 はノンフライ調理やスチーム活用メニューが充実しており、
    “ヘルシーでしっとり仕上げたい” という家庭に向いています。

  • ER-X60 は石窯オーブン構造による上下ヒーター+遠赤で、
    “焼き目・香ばしさを重視したい” 人にぴったりです。

どちらもワイド&フラット庫内で使いやすく、1000Wの高出力レンジや250℃のオーブンなど、普段使いに便利な基本性能は共通しています。

選ぶポイントは「料理スタイル」

  • ヘルシー調理中心なら ER-Y60

  • 焼き料理中心なら ER-X60

あなたの普段の食事スタイルに合わせて選べば、満足度の高い1台になります。

オーブンレンジの購入を検討されている方は、東芝のオーブンレンジを選択肢の一つに加えてみて下さい。

▼ER-Y60はこちら

▼ER-X60はこちら

タイトルとURLをコピーしました