洗濯機は毎日の生活に欠かせない家電のひとつ。だからこそ「少しでも快適に、効率的に、長く使いたい」と思う方は多いのではないでしょうか。
今回は、東芝の全自動洗濯機 AW-12DPB5(2025年モデル) と AW-12DP4(2024年モデル) を徹底比較。価格差や性能の違い、そしてどんな人におすすめできるのかをわかりやすくまとめました。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら
第1章|価格差は大きいけれど価値はある?
まず最初に確認したいのが「価格の違い」です。
-
AW-12DPB5(2025年モデル):22万円前後
-
AW-12DP4(2024年モデル):10万円前後
この2つには 約12万円もの差 があります。洗濯機という生活必需品において、この価格差は非常に大きな判断材料になるでしょう。
価格差の背景
なぜこれほどまでに差があるのか。理由は以下の通りです。
-
最新機能の追加
-
B5にはスマートフォン連携機能が搭載され、外出先から操作が可能になりました。
-
操作パネルや投入口の改良など、毎日の使いやすさを考慮した設計になっています。
-
-
省エネ・時短の工夫
-
B5は洗濯時間が約5分短縮。
-
消費電力は増えたものの、効率的に水流をコントロールするため結果的に総消費電力量は大きく変わりません。
-
-
デザインと操作性の進化
-
クリアウィンドウや半透明フィルターなど、ユーザーが「見て」「触れて」便利だと感じる工夫が施されています。
-
つまり価格差の多くは「日々の快適性」に投資するかどうかに集約されます。
ここで考えたいのが「12万円の差をどう捉えるか」です。
-
短期的な出費を抑えたい人
→ DP4は十分な洗浄力・静音性・抗菌機能を備えており、コストパフォーマンスに優れています。 -
長期的な快適さを優先したい人
→ B5のスマホ連携や使い勝手の改良は、毎日のストレスを減らし、時短につながります。10年単位で使うことを考えれば、差額を「時間の投資」として考えるのも合理的です。
家計への影響をイメージ
例えば、洗濯機は平均で 7〜10年使う家電 です。仮に10年間使うと考えると…
-
価格差12万円 ÷ 10年 = 年間1.2万円
-
月額に換算すると 約1,000円
つまり月に1,000円多く払うことで、最新の快適機能を毎日使えると考えるかどうかになります。
価格だけで決めないポイント
「安ければいい」というわけではなく、以下の観点もあわせて考えることが大切です。
-
家族構成:人数が多いほど時短効果や使いやすさの恩恵は大きい
-
生活スタイル:忙しい家庭ほどスマホ連携や時短機能が役立つ
-
予算とのバランス:他の家電購入予定や家計にどう影響するか
価格差だけを見ればDP4に軍配が上がります。ですが、B5の「時間短縮」「使いやすさ」「スマート機能」を日常で活かせる家庭なら、長期的には十分に投資価値があると言えるでしょう。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら
第2章|洗浄力と時短性能の違い
洗濯機を選ぶ際、多くの方が気にするのが「しっかり汚れが落ちるか」と「どれくらい早く終わるか」です。AW-12DPB5とAW-12DP4を比べると、この点においても明確な違いが見えてきます。
洗濯時間・消費電力・洗浄力の比較表
項目 | AW-12DPB5(2025年) | AW-12DP4(2024年) | ポイント |
---|---|---|---|
洗濯時間(標準) | 約38分 | 約43分 | 1回あたり約5分短縮。年間で約30時間の時短に。 |
最大消費電力 | 640W | 540W | 高出力で短時間仕上げ。総消費電力量はほぼ同等。 |
洗浄方式 | 抗菌ウルトラファインバブル洗浄W+新水流コントロール | 抗菌ウルトラファインバブル洗浄W | B5は厚物・泥汚れ・大物で洗浄効率向上。 |
静音性 | インバーターDDモーター(静音) | インバーターDDモーター(静音) | どちらも夜間でも使いやすい静音設計。 |
スマホ連携 | あり | なし | 遠隔操作・コース選択などで運用効率アップ。 |
使い勝手 | ロー&ビッグ投入口/バック操作パネル/クリアウィンドウ/半透明糸くずフィルター | 標準的な投入・操作性 | 日常の操作ストレスがB5で軽減。 |
共通機能 | colspan → 両モデル共通 | colspan → 両モデル共通 | 液体洗剤・柔軟剤自動投入/Ag+抗菌水ユニット/ecoモード/ふろ水ポンプ/ヒーターレス風乾燥(化繊3kg) ほか |
洗濯時間の差は小さいけれど大きい
-
B5:38分
-
DP4:43分
一見するとわずか5分ですが、毎日使うと 年間で約30時間 の時短効果に。
「朝の出勤前」「夜寝る前」に洗濯する方には、この差は体感として大きく響いてきます。
消費電力の見え方
B5の640Wという数値だけを見ると「電気代が高そう」と感じる方もいるでしょう。
しかし実際には 短時間で強力に回すことで総消費電力量は変わらない ため、電気代の負担はDP4とほぼ同等。
つまりB5は「少し力を使って効率的に終わらせるタイプ」です。
洗浄力の違い
両モデルともに「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」を搭載し、繊維の奥まで洗う性能は共通。
しかしB5は新しい水流制御により、
-
泥汚れのついた子どもの服
-
汗を吸ったスポーツウェア
-
厚手のタオルや毛布
といった 落としにくい汚れや大物洗いで力を発揮 します。
-
B5 → パワフルな洗浄と時短効果を重視する人向け
-
DP4 → 十分な洗浄力でコスパを重視する人向け
価格差をどう捉えるかは、日々の生活スタイルと洗濯物の量で変わってきます。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら
第3章|使いやすさの進化に注目
洗濯機は毎日の家事に欠かせない存在。どんなに高性能でも「投入口が狭い」「操作がわかりにくい」といった小さな不便が積み重なると、使うたびにストレスを感じてしまいます。
その点で、AW-12DPB5は「使いやすさの改良」に力を入れており、DP4と比べて快適性が一段と進化しています。
進化ポイント① 投入口の改良
-
DP4:標準的なサイズで、一般的な衣類を入れるには十分。
-
B5:新設計の「ロー&ビッグ投入口」を採用。毛布やシーツなどの大物もスムーズに入れられ、腰をかがめる動作も少なくて済む。
→ 家族が多くて大きな洗濯物を頻繁に扱う方には、地味ながら大きなメリットになります。
進化ポイント② 操作パネル
-
DP4:従来型のフロントパネル。見慣れた配置だが、やや低い位置にあるため屈み動作が増える。
-
B5:後方に配置された「バック操作パネル」。立ったままでも見やすく、ボタンも大きめで押しやすい。
→ 洗濯中に何度も確認する操作パネルは「高さの違い」が使い勝手に直結します。
進化ポイント③ クリアウィンドウ
-
DP4:窓はあるが半透明。洗濯中の様子がわかりにくい。
-
B5:透明度の高いクリアウィンドウを採用。泡立ちやすすぎ具合を目視で確認できる。
→ 「しっかりすすげているか心配」という方に安心感を与えてくれます。
進化ポイント④ 糸くずフィルター
-
DP4:従来型のフィルター。掃除は必要だが、ゴミの溜まり具合がわかりにくい。
-
B5:半透明の糸くずフィルターで、溜まり具合が一目瞭然。掃除のタイミングを逃さず清潔に保てる。
→ 「気づいたらフィルターが詰まっていた」という悩みを解消します。
使いやすさ比較表
項目 | AW-12DPB5(2025年) | AW-12DP4(2024年) | ポイント |
---|---|---|---|
投入口 | ロー&ビッグ投入口 | 標準サイズ | 大物が入れやすく、腰の負担も軽減 |
操作パネル | バック操作パネル(上部配置で見やすい) | フロントパネル | 姿勢を崩さず操作できるB5が快適 |
洗濯窓 | クリアウィンドウ(透明度が高い) | 半透明窓 | 洗浄やすすぎの様子が見える安心感 |
糸くずフィルター | 半透明フィルター | 標準フィルター | ゴミの溜まり具合が一目でわかる |
「洗濯の回数が多い」「大物を洗うことが多い」「掃除の手間を減らしたい」という方には、B5の改良点は確実に価値を感じられるでしょう。
第4章|スマート機能は必要か?
近年の家電は「IoT化」が進み、スマートフォンと連携できるモデルが増えてきました。洗濯機も例外ではなく、AW-12DPB5には新たにスマホ連携機能が搭載されています。
一方、AW-12DP4にはこの機能がありません。
スマホ連携でできること(B5のみ)
-
遠隔操作
-
外出先から洗濯の開始・停止が可能。
-
帰宅時間に合わせて仕上げることができる。
-
-
コース選択の拡張
-
アプリから追加の洗濯コースをダウンロード。
-
衣類や汚れに合わせた細かいコースを簡単に設定できる。
-
-
運転状況の確認
-
「あと何分で終わるか」がスマホでわかる。
-
洗濯機の前で待つ必要がない。
-
-
メンテナンス通知
-
糸くずフィルターや槽洗浄のタイミングをアプリが知らせてくれる。
-
DP4にスマホ連携がないデメリットは?
DP4にはスマホ操作はできませんが、基本機能はすべて本体操作で完結します。
「家にいるときしか使わない」「スマホ操作に興味がない」という方には、特に不便を感じないでしょう。
スマホ連携のメリットを実感する人の例
-
共働き家庭
→ 外出先から洗濯を開始し、帰宅後すぐに干せる。 -
子育て世帯
→ 子どもが寝ている間に遠隔で洗濯をスタートできる。 -
洗濯回数が多い家庭
→ 毎回のコース選択や残り時間確認が楽になり、家事負担を軽減。
スマホ連携の注意点
-
Wi-Fi環境が必須:接続が安定していないと機能が使いにくい。
-
本体価格が高い:便利さはあるが、価格差(約12万円)に見合うかどうかは人による。
-
すべての人に必須ではない:シンプル志向の方には不要と感じられる可能性も。
使い方の違いを比較表で整理
項目 | AW-12DPB5(2025年) | AW-12DP4(2024年) | ポイント |
---|---|---|---|
スマホ操作 | 対応(外出先から操作可能) | 非対応 | ライフスタイルに合わせて便利度が変わる |
コース選択 | アプリで追加コースを利用可 | 本体搭載コースのみ | 多様な衣類に対応できるのはB5 |
運転状況の確認 | スマホで残り時間確認可 | 本体でのみ確認 | 家事の合間にスマホでチェック可能 |
メンテナンス通知 | アプリでお知らせ | なし(本体表示のみ) | 忘れがちな掃除をサポート |
AW-12DPB5のスマホ連携機能は「生活を効率化したい家庭」にとって非常に魅力的です。
ただし、常に自宅で洗濯する人やシンプルな操作を好む人にとっては必須ではなく、DP4でも十分満足できます。
結論として、「洗濯機を家事効率化ツールとして活用したいならB5」「最低限の機能で良いならDP4」 という選び方が適しています。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら
第5章|両モデルに共通する機能
AW-12DPB5とAW-12DP4は、価格や最新機能に違いはあるものの、基礎となる洗浄力や衛生機能は同等レベル。どちらを選んでも「高品質な洗濯機」として十分に満足できる内容です。
共通機能① 抗菌ウルトラファインバブル洗浄W
-
水道水に含まれる空気をナノレベルの泡にして衣類へ浸透。
-
繊維の奥に入り込み、皮脂や臭いの元までしっかり洗い流します。
-
抗菌効果があるため、生乾き臭の防止にもつながります。
→ 「部屋干しの臭いが気になる」という家庭に大きなメリット。
共通機能② Ag+抗菌水ユニット
-
銀イオン(Ag+)を利用して水自体を抗菌化。
-
洗濯槽の雑菌繁殖を抑え、衣類を清潔に仕上げる。
-
約13年間交換不要とされており、長期的な衛生管理が可能。
→ 「槽のカビが心配」という方に安心。
共通機能③ 液体洗剤・柔軟剤の自動投入
-
洗濯物の量やコースに合わせて最適な量を自動で投入。
-
計量の手間を省き、入れすぎ・入れ忘れを防止。
-
洗剤の無駄がなくなるので経済的。
→ 毎日の洗濯がワンタッチで完了し、家事がラクに。
共通機能④ ecoモード・ふろ水ポンプ対応
-
節水・省エネを考えたecoモードを搭載。
-
ふろ水ポンプを使えば、お風呂の残り湯を再利用できて水道代を節約。
→ 「光熱費を抑えたい」「エコを重視したい」という家庭に嬉しいポイント。
共通機能⑤ ヒーターレス風乾燥(化繊3kgまで対応)
-
ヒーターを使わず、風の力で衣類を乾燥させる。
-
電気代を抑えつつ、生乾きの不快感を軽減。
-
部屋干し派や梅雨時期にも便利。
共通機能⑥ 静音・低振動のインバーターDDモーター
-
両モデルとも静音設計で、夜間や早朝でも周囲に気を使わず使える。
-
低振動なのでマンション住まいでも安心。
共通機能⑦ 自動おそうじ機能+お手入れサイン
-
洗濯のたびに槽を自動でおそうじ。
-
定期的にお手入れサインが点灯し、タイミングを逃さずメンテナンス可能。
共通機能比較表
機能 | AW-12DPB5(2025年) | AW-12DP4(2024年) | ポイント |
---|---|---|---|
抗菌ウルトラファインバブル洗浄W | 搭載 | 搭載 | 繊維の奥まで洗浄+消臭効果 |
Ag+抗菌水ユニット | 搭載(交換不要:約13年) | 搭載(交換不要:約13年) | 長期的な清潔さを維持 |
液体洗剤・柔軟剤 自動投入 | 搭載 | 搭載 | 手間を省き、入れすぎ防止 |
ecoモード・ふろ水ポンプ | 搭載 | 搭載 | 節水・節電で家計に優しい |
ヒーターレス風乾燥(3kg) | 搭載 | 搭載 | 梅雨時や部屋干しに便利 |
インバーターDDモーター | 搭載 | 搭載 | 静音・低振動で夜間使用も安心 |
槽自動おそうじ+お手入れサイン | 搭載 | 搭載 | 清潔を維持できる安心感 |
AW-12DPB5とAW-12DP4は、最新機能の有無や価格差はあるものの、基本性能はどちらも非常に高い水準で共通しています。
そのため、「最新機能は不要だから価格を抑えたい」という方でもDP4で十分満足できますし、「どうせなら快適さをプラスしたい」という方はB5を選べば良い、というのが結論です。
第6章|口コミから見える評価
洗濯機選びで実際に使った人の声はとても参考になります。カタログや公式ページでは見えない「リアルな使い心地」がわかるからです。ここでは掲載元サイトに記載された口コミを整理しました。
AW-12DP4の口コミ(掲載元:tech-raku.jp)
良い評価
-
コストパフォーマンスが高い
-
「10万円前後でこの機能は十分すぎる」
-
「洗浄力や静音性を考えると価格以上の価値がある」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
-
洗浄力に満足
-
「部活帰りのユニフォームのニオイが気にならなくなった」
-
「泥汚れも落ちやすい」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
-
静音性が優秀
-
「夜に回しても気にならない」
-
「マンションでも振動が少なく安心」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
-
自動投入の便利さ
-
「毎回の計量が不要でとてもラク」
-
「洗剤の減り具合も見やすい」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
気になる点
-
洗濯時間がやや長い
-
「標準コースで40分以上は少し待たされる感覚」
-
「急ぎのときには短縮モードが欲しい」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
-
最新機能が物足りない
-
「スマホ操作ができないのは残念」
-
「外出先から洗濯を回せたらもっと便利」
(出典:tech-raku.jp/aw12dpb5-aw12dp4/)
-
AW-12DPB5の口コミ
AW-12DPB5は2025年8月発売予定のため、執筆時点では口コミが掲載されていません。今後、実際の利用者レビューが集まることで評価が見えてくるでしょう。
-
AW-12DP4:価格に対しての満足度が高く「コスパの良さ」「静音性」「洗浄力」に評価が集まる一方、「洗濯時間の長さ」「スマホ非対応」が惜しいという声もある。
-
AW-12DPB5:口コミは未掲載だが、機能面を見れば利便性の高さに期待できる。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら
第7章|どちらを選ぶべき?
AW-12DPB5とAW-12DP4は、同じシリーズに属するため「基本性能」は共通しています。しかし、価格差や最新機能の有無があるため、選び方は人によって変わります。ここではタイプ別におすすめモデルを整理しました。
AW-12DPB5(2025年モデル)がおすすめな人
-
家族が多く洗濯回数が多い家庭
→ 5分の時短が積み重なると大きな差になり、効率アップにつながる。 -
スマホ連携で家事を効率化したい人
→ 外出先から洗濯を回せる、追加コースを選べる、残り時間をスマホで確認できるのは便利。 -
最新の快適機能を取り入れたい人
→ クリアウィンドウや半透明フィルターなど、毎日の“ちょっとした不満”を解消する仕組みが魅力。 -
初期費用よりも長期的な快適さを優先する人
→ 10年単位で使うことを考えると、価格差も「月に約1,000円」で快適さを買えると考えられる。
AW-12DP4(2024年モデル)がおすすめな人
-
とにかくコストパフォーマンスを重視する人
→ 10万円前後で購入でき、基本性能は高水準。 -
洗濯は自宅で完結すれば十分という人
→ スマホ連携や新機能がなくても不便は少なく、コストを抑えつつ満足できる。 -
シンプルな操作を好む人
→ 本体操作のみで完結するため、機械が苦手な方でも扱いやすい。 -
一人暮らしや洗濯頻度が少ない人
→ 洗濯時間の5分差は大きな影響にならず、十分な性能を得られる。
選び方のまとめ表
重視するポイント | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
最新機能・快適性 | AW-12DPB5 | スマホ連携・時短・使いやすさ改良 |
コストパフォーマンス | AW-12DP4 | 基本性能が十分、価格が半分以下 |
洗濯の効率化・時短 | AW-12DPB5 | 1年で約30時間の節約効果 |
シンプルでわかりやすい | AW-12DP4 | 本体操作のみで完結、扱いやすい |
-
AW-12DPB5は「最新機能をフル活用して家事を効率化したい家庭」に向いています。
-
AW-12DP4は「必要十分な機能で価格を抑えたい方」に最適です。
どちらを選んでも、東芝ならではの高い洗浄力と衛生機能は共通しているため、「生活スタイルに合ったモデルを選ぶこと」が後悔しないポイントです。
最後に
東芝の全自動洗濯機 AW-12DPB5(2025年モデル) と AW-12DP4(2024年モデル) を比較すると、基本性能はほぼ共通しているものの、最新モデルには「時短」「スマホ連携」「使いやすさの改良」といった快適性が追加されています。
-
AW-12DPB5 は、家事を効率化したい家庭や、最新の快適機能を長期的に活用したい方におすすめ。
-
AW-12DP4 は、コストパフォーマンスを重視し、シンプルに十分な機能を求める方におすすめ。
どちらを選んでも高い洗浄力と衛生機能を備えており、最終的な選び方は 「予算」と「生活スタイル」 によって決まります。
▼AW-12DPB5はこちら
▼AW-12DP4はこちら