
一人暮らしや2人暮らしの方に人気の、パナソニックの180Lクラス冷蔵庫。
2025年モデルとして登場した「NR-B18C3」と、型落ちの「NR-B18C2」は、どちらもスリムで静音・省エネ性に優れた2ドア冷蔵庫です。
とはいえ、見た目はほとんど同じで「何が違うの?」「型落ちでも大丈夫?」と迷う方も多いはず。
この記事では、
-
NR-B18C3とNR-B18C2の違い
-
性能や機能の共通点
-
どちらを選ぶのが賢いか
をわかりやすく解説します。
▼NR-B18C3はこちら
▼NR-B18C2はこちら
第1章:NR-B18C3とNR-B18C2の違いを解説
まずは結論からお伝えします。
👉 NR-B18C3とNR-B18C2の機能・性能の違いはほぼありません。
違いがあるのは次の3点だけです。
| 比較項目 | NR-B18C3(新モデル) | NR-B18C2(型落ち) |
|---|---|---|
| 発売時期 | 2025年モデル(発売:2025年11月) | 2024年モデル(発売:2024年11月) |
| デザイン表記 | フラットスチールドア採用(よりマット質感) | フラットスチール鋼板ドア(従来モデル) |
| 価格帯 | 約8万円前後(発売初期) | 約5万円前後(在庫処分・特価) |
どちらも容量・サイズ・静音性・省エネ性能はまったく同じで、冷却方式や使い勝手にも差はありません。
つまり、
-
「最新モデルを選びたい」「在庫切れを避けたい」なら NR-B18C3
-
「コスパ重視」「性能が同じなら安く買いたい」なら NR-B18C2
という選び方で問題ありません。
なお、パナソニックでは毎年このクラスをマイナーチェンジしていますが、2025年モデルも内部構造や性能は変更なしで、見た目・部材表現などの微修正にとどまっています。
▼NR-B18C3はこちら
▼NR-B18C2はこちら
第2章:NR-B18C3/NR-B18C2 共通の機能と特長
両モデルに搭載されている機能はまったく同じです。
どちらを選んでも、使い勝手や性能面での違いはありません。
① スリムなのにたっぷり入る180L容量
幅わずか49.7cmのスリム設計で、一人暮らしや2人暮らしのキッチンにもすっきり収まります。
冷蔵室120L+冷凍室60Lと、自炊派にも十分な収納力。
上段の冷蔵室は2Lペットボトルを立てて収納でき、下段の冷凍室は深型ケース付きでまとめ買いにも対応しています。

② 静音19dBで寝室設置もOK
動作音は約19dB。
図書館よりも静かなレベルなので、ワンルームやリビング兼寝室に置いても気になりません。
③ 省エネ設計で電気代も安心
年間消費電力量は約272kWh。
省エネ基準達成率は115%で、電気代の目安は年間約7,300円ほど。
24時間稼働する冷蔵庫だからこそ、高い省エネ性能がうれしいポイントです。
④ 耐熱トップテーブルで電子レンジも置ける
天面は100℃の耐熱仕様。
電子レンジをそのまま置けるので、限られたスペースを有効活用できます。
耐荷重も30kgあるため、一般的なオーブンレンジも安心して設置可能です。

⑤ フラットデザインでお手入れ簡単
ドアは凹凸の少ないフラットスチール仕上げ。
マットな質感で 指紋や汚れが目立ちにくく、
キッチンの雰囲気を邪魔しないシンプルデザインです。

▼NR-B18C3はこちら
▼NR-B18C2はこちら
第3章:購入のメリット
① 一人暮らしの生活動線にちょうどいいサイズ感
180Lクラスは「コンパクトすぎず、大きすぎない」絶妙な容量。
冷蔵室120L・冷凍室60Lというバランスは、
-
自炊中心で週2〜3回まとめ買いをする方
-
お弁当作りをする社会人や学生
-
2人暮らしで省スペースに収めたいカップル
にぴったりです。
冷蔵室には高さ調整可能なガラス棚があり、背の高い鍋や保存容器もスムーズに収納可能。
ドアポケットも奥行きがあり、2Lペットボトルや牛乳パックを立てて入れられます。
② 置き場所を選ばない静音・スリム設計
19dBの静音性は、寝室に置いても気にならないレベル。
一人暮らしのワンルームや、リビングダイニング一体型の部屋でも快適に使えます。
また、幅49.7cm・高さ135cmとスリムなので、
狭いキッチンスペースやカウンター下にも設置しやすいのが魅力です。
③ 新モデルを選ぶ安心感、型落ちを選ぶコスパ
機能が同じだからこそ、選び方のポイントは“価値観”です。
-
NR-B18C3(新モデル):発売が新しいぶん、部品供給・修理対応の面で長期的な安心感あり。
-
NR-B18C2(型落ち):性能は同等ながら価格が安く、コストパフォーマンス重視に最適。
どちらを選んでも使い勝手は変わらないため、
「長く使いたいならC3」「安く賢く買うならC2」という判断で問題ありません。
▼NR-B18C3はこちら
▼NR-B18C2はこちら
最後に
パナソニックの2ドア冷蔵庫 NR-B18C3 と NR-B18C2 は、
容量・静音性・省エネ性能などの基本機能はすべて同じです。
違いはわずかに「発売年」と「ドアデザイン表記」だけ。
そのため、選び方のポイントはシンプルです。
-
💡 コスパ重視で安く買いたい方 → NR-B18C2(型落ち)
→ 性能が同じで価格が数万円安いなら、非常にお得です。 -
🌟 最新モデル・長く使う安心感を重視する方 → NR-B18C3(新モデル)
→ 最新ロットで、在庫・部品・サポート面でも安心。
どちらを選んでも失敗しないモデルですが、
購入タイミング(セール・在庫状況)によって価格差が大きく出る場合があります。
家電量販店やネットショップで価格を比較し、
「今お得に買えるほう」を選ぶのがベストです。
冷蔵庫の購入を検討されている方は、パナソニックの冷蔵庫を選択肢の一つに加えてみて下さい。
▼NR-B18C3はこちら
▼NR-B18C2はこちら
