パナソニックのオーブンレンジは、手頃な価格帯で使いやすく、家庭料理をより豊かにしてくれる人気シリーズです。特に26Lタイプの「NE-MS4D」と「NE-MS4C」は、シンプルな操作性と便利な自動メニューで、多くの家庭に支持されています。
しかし「最新モデルのNE-MS4Dと、1つ前のNE-MS4Cはどこが違うの?」と気になる方も多いはず。この記事では 両モデルの違い・共通点を徹底比較 し、どんな方におすすめかを分かりやすく解説します。
▼NE-MS4Dはこちら
▼NE-MS4Cはこちら
NE-MS4DとNE-MS4Cの違い
両モデルは基本設計が同じですが、細かな点で改良・変更があります。
1. 自動メニュー数の違い
-
NE-MS4D:77メニュー
-
NE-MS4C:51メニュー
NE-MS4Dでは「やみつき野菜」や「スープ」などの追加メニューがあり、日常的に使えるバリエーションが広がっています。
→ メリット:仕事や子育てで忙しい方でも、食材を入れてボタンを押すだけで副菜やスープが完成。料理の幅を増やしながら、献立作りの悩みを軽減してくれます。
2. 取説レシピ数の違い
-
NE-MS4D:69レシピ
-
NE-MS4C:67レシピ
数は大差ありませんが、NE-MS4Dでは新しい調理法やトレンドに合わせたレシピが収録されています。
→ メリット:レシピ本を買わなくても、付属レシピだけで日常的な料理やちょっとしたおもてなし料理まで対応可能。
3. 液晶表示の違い
-
NE-MS4D:ホワイトバックライト液晶
-
NE-MS4C:グレー液晶(バックライトなし)
NE-MS4Dの液晶は明るく視認性が高いため、夜間や照明が暗めのキッチンでも見やすいのが特長です。
→ メリット:メニュー選びや加熱時間の確認がスムーズになり、操作ミスが減少。特に年配の方や視力が気になる方にとって安心感があります。
4. 便利機能の違い
-
NE-MS4C:メモリー機能あり
-
NE-MS4D:非搭載
NE-MS4Cはよく使う加熱設定を登録しておけるため、毎日同じような調理をする方には便利。
→ メリット:毎回ボタンを押して設定する手間が省け、例えば「牛乳を温める」や「冷凍ご飯を解凍する」などのルーティンがワンタッチで完結します。
一方、NE-MS4Dにはメモリー機能はありませんが、自動メニュー数が多い分「そもそも手動で設定する必要が減る」という利点があります。
5. 発売時期の違い
-
NE-MS4D:2025年9月発売
-
NE-MS4C:2024年9月発売
NE-MS4Dは最新モデルとして登場しており、最新のトレンドやニーズを反映した改良が施されています。
→ メリット:新モデルならではの長期的なサポートや、今後の家電連携にも対応しやすい安心感があります。
一方、NE-MS4Cは1年前のモデルになるため、価格が下がりやすい点が魅力です。
→ メリット:コストを抑えながらも十分な機能を手に入れられるため、価格重視の方には嬉しい選択肢です。
▼NE-MS4Dはこちら
▼NE-MS4Cはこちら
NE-MS4DとNE-MS4Cの特長
1. 使いやすさを追求したフラット庫内(26L)
庫内は段差のないフラット構造で、26Lと十分な容量を確保。大きめのお皿や角皿をそのまま置けるので、家族分の料理や一度にたくさん温めたい時に重宝します。掃除もサッと拭くだけで完了するため、毎日清潔に保てるのも嬉しいポイント。
→ 「大皿もそのまま入る」「掃除がラク」 という実用性が、毎日の調理ストレスを軽減してくれます。
2. 賢いセンサーでちょうど良い仕上がり
重量や温度を感知するセンサーを搭載し、食材に合わせて自動で加熱時間を調整。冷凍ご飯が固いまま残ったり、逆に熱くなりすぎたりする心配がありません。
→ 「押すだけでちょうどいい温度」 になるので、忙しい朝や帰宅後も安心して使えます。
3. 1台で何役もこなす多機能性
電子レンジとしての温めだけでなく、オーブン・グリル機能も搭載。冷凍食品の温めはもちろん、グラタンやパンのトースト、ケーキ作りまで幅広く対応できます。
→ 「これ1台で食卓のバリエーションが一気に増える」 のは大きな魅力。キッチンスペースを節約しながら、多彩な料理を楽しめます。
4. 解凍が得意だから食材ストックが安心
「解凍機能」は単なる温め直しではなく、食材を美味しく調理できるよう配慮されています。冷凍した肉や魚を均一に解凍できるので、調理前に中がカチカチ…というストレスを防ぎます。
→ 「冷凍保存してもすぐに美味しく調理に移れる」 ため、食材のまとめ買いをよくする家庭にとって強い味方です。
5. シンプルで直感的な操作性
複雑な操作は不要で、ボタンやダイヤルは誰でも迷わず使える設計。料理に不慣れな方やお子さま、年配の方でも安心して操作できます。
→ 「家族みんなが使いやすい」 という点は、日常の快適さに直結します。
6. 日常使いに寄り添うサイズ感とデザイン
奥行きや幅も標準的で、多くの家庭のキッチンにフィットしやすいサイズ。デザインはシンプルで圧迫感がなく、どんなインテリアにもなじみます。
→ 「買い替えをしても置き場所に困らない」 という安心感があります。
▼NE-MS4Dはこちら
▼NE-MS4Cはこちら
比較表
項目 | NE-MS4D | NE-MS4C |
---|---|---|
発売時期 | 2025年9月 | 2024年9月 |
自動メニュー数 | 77 | 51 |
取説レシピ数 | 69 | 67 |
液晶 | ホワイトバックライト液晶 | グレー液晶(バックライトなし) |
追加ワンボウルメニュー | やみつき野菜・スープ | – |
便利機能 | – | メモリー機能あり |
庫内容量 | 26L | 26L |
加熱方式 | 同一(レンジ・オーブン・グリル対応) | 同一 |
センサー | あり | あり |
最後に
NE-MS4DとNE-MS4Cはどちらも優秀なオーブンレンジですが、
-
最新機能や見やすい液晶を重視する方 → NE-MS4D
-
価格を抑えて必要十分な機能を使いたい方 → NE-MS4C
という選び方ができます。
どちらを選んでも日常使いに便利で、料理の幅を広げてくれること間違いなしです。
オーブンレンジの購入を検討されている方は、パナソニックのオーブンレンジを選択肢の一つに加えてみて下さい。
▼NE-MS4Dはこちら
▼NE-MS4Cはこちら