パナソニックの紙パック式キャニスター掃除機、MC-JP880K(2024年発売)とMC-JP870K(2023年発売)の違いをご紹介します。
両モデルとも軽量で取り回しがしやすく、人気の高いシリーズですが、どちらを選べばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、MC-JP880KとMC-JP870Kの主な違いは3つになります。
-
MC-JP880Kには「クリーンセンサー連動」の新機能が追加
-
操作ボタンの位置やデザインが改良され、使いやすさがアップ
-
本体質量がわずかに軽くなっている
吸引力や基本性能は同じですが、MC-JP880Kのほうが使いやすさや操作性がより優れています。
どちらがよいか簡単にいうと、より快適さを求める方にはMC-JP880K、価格重視の方にはMC-JP870Kがおすすめです。
このあと、それぞれの違いを詳しくご紹介していきます。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら
MC-JP880KとMC-JP870Kの違いを比較
MC-JP880KとMC-JP870Kの違いを調べてみると、実際に変わったのはわずか3点でした。
それがこちらです。
-
クリーンセンサーの連動機能が追加された
-
操作部の位置とデザインが改善された
-
本体質量が約100g軽量化された
比較表にまとめると以下のようになります。
比較項目 | MC-JP870K | MC-JP880K |
---|---|---|
発売年 | 2023年 | 2024年 |
吸引力 | 同等 | 同等 |
クリーンセンサー | 非連動 | 本体と連動あり |
操作ボタン配置 | ホースに集中 | 本体上部に追加 |
質量(本体) | 約2.0kg | 約1.9kg |
本体カラー | メタリックグレー | メタリックピンク |
希望小売価格 | やや安い | やや高い |
クリーンセンサー連動機能が追加された
MC-JP880Kには「本体クリーンセンサー連動」機能が搭載され、吸い取ったゴミの量をセンサーで検知し、ランプの色で知らせてくれます。
これにより、見えないゴミの存在にも気づくことができ、掃除の効率が大幅に向上します。
ネット上の声でも「ちゃんと掃除できている安心感がある」と評判です。
特にアレル物質対策や小さなお子様がいるご家庭では、この違いが大きなメリットになるでしょう。
操作ボタンの配置とデザインが進化
MC-JP880Kでは、操作ボタンがホースだけでなく本体上部にも配置され、立ったまま操作しやすくなりました。
前モデルMC-JP870Kでは手元操作のみだったため、掃除中の切り替えがやや不便でしたが、880Kではよりスムーズに作業できます。
忙しい日常の中でもストレスフリーで掃除できるのは大きな魅力です。
本体がさらに軽量化
もともと軽量モデルとして人気のシリーズですが、MC-JP880Kでは本体がさらに約100g軽くなっています。
数字では小さく感じますが、掃除機の持ち運びや階段掃除のときには、このわずかな差が体感での疲れに大きく影響します。
「片手でもラクに持てる」という声が多いのも納得です。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら
MC-JP880KとMC-JP870Kの共通点は?
MC-JP880KとMC-JP870Kの共通している良いところをご紹介します。
新モデルMC-JP880Kは、前モデルMC-JP870Kの優れた点をしっかり引き継いでいます。
どちらも「軽量ボディと強力吸引力」を兼ね備えた紙パック式キャニスター掃除機です。
-
軽くて持ち運びやすいボディ設計
-
強力なパワフル吸引力でしっかりゴミを除去
-
紙パック式でゴミ捨てが簡単&衛生的
-
「パワーノズル」でフローリングもカーペットもスムーズに掃除
軽くて持ち運びやすいボディ設計
どちらのモデルも本体重量が約2kg前後と非常に軽く、持ち運びが楽ちんです。
階段の上り下りや押し入れからの出し入れも苦にならず、日常的に気軽に使える点が大きな魅力です。
強力なパワフル吸引力でしっかりゴミを除去
吸引仕事率はどちらも同じで、目に見えるゴミはもちろん、ハウスダストや微細なチリまでしっかり吸い取ってくれます。
「吸引力に差を感じなかった」という口コミも多く、掃除機としての基本性能はどちらも優秀です。
紙パック式でゴミ捨てが簡単&衛生的
紙パックをポイっと捨てるだけなので、手を汚さず清潔に使えるのも共通点。
アレルギー対策やニオイ対策にも効果的で、衛生面を気にする家庭にはぴったりです。
「パワーノズル」で床に合わせてしっかり対応
フローリングもラグも、どちらのモデルも「自走式パワーノズル」が標準装備。
床にフィットしてスイスイ動き、効率よく掃除が進みます。
掃除が面倒に感じる日でも、このノズルがあると楽しく感じられるかもしれません。
両モデルともに、掃除のしやすさや使い勝手に優れているのが魅力です。
細かな違いよりも、まずはこの基本性能の高さを評価したいところですね。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら
MC-JP870Kはこんな人におすすめ
-
センサー連動などの細かい機能よりも、基本的な吸引力や使いやすさを重視したい方
-
本体カラーは落ち着いたグレー系が好みの方
-
最新モデルにこだわらず、型落ちでもしっかり使えるモデルを選びたい方
-
価格を少しでも抑えてコスパを重視したい方
-
シンプル操作が好きで、手元だけの操作でも問題ない方
-
軽量掃除機が希望で、とにかくラクに掃除を済ませたい方
MC-JP870Kは、必要最低限の機能でしっかり掃除ができればOKという方にぴったりのモデルです。
特に「クリーンセンサーはあれば嬉しいけど、なくても困らない」という方や「なるべく予算を抑えたい」という方にはとてもおすすめ。
ベーシックな使いやすさとコストパフォーマンスの良さが魅力です。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら
MC-JP880Kをおすすめする人
-
見えないホコリまでチェックしたい方(クリーンセンサー連動機能で清掃状況が一目でわかる)
-
操作性の良さを重視する方(本体にも操作ボタンがあり、立ったまま操作できる)
-
より軽い掃除機を求める方(旧型より約100g軽量でさらに持ちやすい)
-
可愛らしいカラーが好きな方(メタリックピンクで明るい印象)
-
最新モデルを使いたい方(パナソニックの最新機能を搭載)
-
より快適な掃除体験をしたい方(細部まで改良されていて使い勝手がアップ)
MC-JP880Kは、より進化した機能と操作性を求める方に最適なモデルです。
クリーンセンサーの連動で掃除の達成感が得られたり、軽量設計で長時間の掃除も疲れにくいなど、細かな改良が日常のストレスを減らしてくれます。
ちょっとした進化に「なるほど、便利」と感じる方にはぜひ使ってほしい掃除機です。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら
MC-JP880KとMC-JP870Kの違いを比較まとめ
MC-JP880KとMC-JP870Kの違いを比較しました。
主な違いは以下の3点です。
-
クリーンセンサーが本体と連動して確認しやすくなった
-
操作ボタンが本体にも搭載されて操作性アップ
-
本体重量がわずかに軽くなり、さらに持ち運びしやすい
この3点の違いだけで、吸引力やノズル性能、紙パック式の仕様など、基本的な使い勝手はどちらも変わりません。
価格を抑えたいならMC-JP870Kがおすすめですし、より快適な掃除を求める方にはMC-JP880Kがぴったりです。
カラーの違いも好みが分かれるポイント。
落ち着いたグレー系の870Kか、華やかなピンク系の880Kか、見た目でも選ぶ楽しさがあります。
自分の掃除スタイルに合った1台を選んで、毎日の家事をちょっとラクに、ちょっと楽しくしてみてください。
▼MC-JP880Kはこちら
▼MC-JP870Kはこちら