ER-D70AとER-YD70の違いをご紹介します。
ER-D70Aは2024年8月発売の東芝スチームオーブンレンジ石窯ドームになります。
ER-YD70は2023年8月発売の旧モデルになります。
今回は
- ER-D70AとER-YD70の違い
- ER-D70AとER-YD70の特長
- ER-D70AとER-YD70のスペック
をお届けします。
▼ER-D70Aはこちら
▼ER-YD70はこちら
ER-D70AとER-YD70の違い
1. メニュー表示の位置
-
ER-D70A:メニュー表示が庫内の裏面に配置されています。
-
ER-YD70:メニュー表示が扉の表面に配置されています。
ER-D70Aでは、扉の表面がシンプルで洗練されたデザインとなり、キッチンのインテリアに馴染みやすくなります。
2. とりけしボタンの色
-
ER-D70A:とりけしボタンの縁がシルバー系の色です。
-
ER-YD70:とりけしボタンの縁がオレンジ系の色です。
ER-D70Aのシルバー系ボタンは、全体のデザインと調和し、高級感を演出します。
▼ER-D70Aはこちら
▼ER-YD70はこちら
ER-D70AとER-YD70の特長
1. お好み温度あたため機能
赤外線センサーを搭載し、食品を指定した温度に正確に加熱できます。
冷凍したアイスクリームを食べごろの柔らかさに調整する際など、細かな温度設定が可能で便利です。
2. 冷凍野菜専用メニュー
冷凍野菜を適切に加熱し、煮崩れを防ぎます。
忙しい日の食事準備でも、冷凍野菜を手軽に美味しく調理でき、栄養バランスの良い食事が簡単に作れます。
3. パンのあたため機能
パンを外はカリッと、中はふんわりと温め直します。
前日に購入したパンも、まるで焼きたてのような食感で楽しめ、朝食の満足度が向上します。
4. ノンフライ調理機能
油を使わずに揚げ物風の料理が作れます。
健康を気遣う方でも、カロリーを抑えたサクサクの唐揚げや天ぷらを楽しむことができ、ダイエット中の食事にも最適です。
▼ER-D70Aはこちら
▼ER-YD70はこちら
ER-D70AとER-YD70のスペック
項目 | ER-D70A | ER-YD70 |
---|---|---|
総庫内容量 | 26L(ワイド&フラット庫内) | 26L(ワイド&フラット庫内) |
オーブン温度 | 100〜250℃ | 100〜250℃ |
加熱方式 | 石窯ドームオーブン(上下ヒーター式) | 石窯ドームオーブン(上下ヒーター式) |
レンジ出力 | 最大1000W(短時間高出力機能) | 最大1000W(短時間高出力機能) |
センサー | 赤外線センサー、温度センサー | 赤外線センサー、温度センサー |
スチーム方式 | 角皿式スチーム | 角皿式スチーム |
総レシピ数 | 112 | 112 |
自動メニュー数 | 85 | 85 |
庫内コーティング | 遠赤・脱臭ブラックコート | 遠赤・脱臭ブラックコート |
発売日 | 2024年8月1日 | 2023年8月1日 |
どちらを選ぶべきか?
ER-D70Aがおすすめの方
-
デザインを重視する方
→ メニュー表示が庫内にあり、扉の見た目がスッキリ。洗練されたシンプルデザインが好きな方にぴったりです。 -
最新モデルを選びたい方
→ 新製品を選びたい方、インテリア家電としての美しさも重視する方におすすめです。
ER-YD70がおすすめの方
-
コストパフォーマンスを重視する方
→ 性能はそのままで、価格を抑えたモデル。予算を少しでも節約したい方には理想的な選択肢です。 -
操作時の見やすさを重視する方
→ メニュー表示が扉の表面にあるため、調理時にサッと確認できて操作がしやすく、初心者にも安心です。
▼ER-D70Aはこちら
▼ER-YD70はこちら
最後に
東芝のスチームオーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズ、ER-D70AとER-YD70は、どちらも使いやすく料理の幅を広げてくれる優秀なモデルです。
-
デザイン性や新しさを求めるなら「ER-D70A」
-
機能はそのままにお得に購入したいなら「ER-YD70」
日々の食事作りをもっと手軽に、もっと楽しくしてくれる1台を選んで、あなたのキッチンライフをより快適にしてみませんか?
自分にぴったりのモデルを選んで、美味しく、便利な毎日をはじめましょう!
▼ER-D70Aはこちら
▼ER-YD70はこちら